新卒社会人の奮闘記録

2020年4月1日入社の新卒社会人が仕事と奮闘する様を描いた備忘録

新社会人必見 上座 下座 ちゃんと理解できていますか?

f:id:daisuke0129:20200129221029j:plain

 

こんにちはダイスケです。今日はビジネスマンにとって当たり前の「席次」についてです。しかし、新社会人のみなさんは意外と理解できていないのではないでしょうか?

上司やお客様といるときに席次を間違えてしまうと大変失礼にあたります。これを機にしっかり確認してみてはいかがでしょうか?

 

■なぜ席次が存在するのか?

ビジネス社会は上司と部下、社員とお客様といった明確な上下関係が基本となっています。そのため立場の上の人へ快適さや安全性といった心遣いを席次という形であらわすようになりました。

 

■こんな所にも席の上下が

席次は会議室や応接室だけだと思っていませんか?実は様々な場所で席次が細かく決められています。では1つずつ確認していきましょう。

 

■基本的な2つのルール

どの場所であっても2つの共通ルールをおさえていれば怖くありません。1つ目は出入り口からの距離です。基本的には出入り口に一番近い席を下座と考えます。場所によって矛盾が生じる時には、その人が一番快適である席を上座として対応しましょう。

 

■判断のポイント

上座に迷った時は、まずは出入り口からの距離、矛盾する場合は部屋の中で一番快適、危険が及ばないということを考えてみましょう。次に椅子のタイプです。椅子には背もてれ付きや肘掛け付きなど種類がありますよね。これも快適さを意識すれば簡単です。

具体例を挙げると、

背もたれと肘掛けがついた椅子

背もたれだけの椅子

背もたれのない椅子

と言った順です。また、ソファといった長椅子は1人用の椅子よりも上座になります。注意しておきましょう。

 

■車の場合

車にも席次があります。車といってもタクシーと自家用車では若干席次が変わります。

 

タクシーの場合は、運転手の後ろの席が上座です。

その後は順に、後部座席のドア寄り、真ん中、助手席です。

 

自家用車の場合は、助手席(運転手と親しい場合)、運転手の後ろ、ドア寄り、真ん中です。

 

■食事の場合

メインの人は中央にかけます。次にその人の右手からが順に上座です。その後は近い順に並びます。中華の場合は上司の左手が上座、テーブルは時計回りに回します。

f:id:daisuke0129:20200129232024p:plainf:id:daisuke0129:20200129231605p:plain

f:id:daisuke0129:20200129231645p:plain


■公共交通機関の場合

考え方は同じく快適さです。

新幹線の場合は進行方向窓側が上座です。下座は進行方向逆向きの通路側です。

 

■例外

和室の場合は床の間に近い場所が上座、絵画などが飾ってあるときはよく見える場所です。

 

■まとめ

基本的な考え方の出入り口から遠く、快適な席を考えればどんな場所でも安心です。

正しい席次をマスターして、失礼の無いビジネスマンになりたいですね。

 

ありがとうございました。

 

 

 

新社会人必見 誰でも出来る仕事術

f:id:daisuke0129:20200127230121j:plainこんにちはダイスケです。

4月から新社会人。大学卒業後すぐに仕事が務まるのか。

とても不安ですよね。そんな新社会人のために仕事を始める前に覚えておいて損はない知識をお伝えしていきます!

 

今回は誰でも出来る仕事術についてです。

 

■PDCAサイクルを使う

PDCAサイクルはおそらく聞いたことがあるかと思います。これに則り仕事をすること


で効率的かつ正確な仕事が実現できます。

PDCAとはPlan(計画) →Do(実行)→Check(検討)→Action(実行)の頭文字を取ったものです。新入社員はまずこのサイクルで仕事を行う習慣を身につけましょう。

 

■Plan ~計画を立てる~

上司から仕事の指示が入った時や、やるべき事がある時は、初めに段取りや時間配分を考えて計画をします。

計画案に対して目的が達成できるか、コストや協力者はいるのかなどを吟味しましょう。計画案は上司に報告し、了解を得ます。

 

■Do ~実行する~

重要度や優先順位をつけながら仕事を配分しすぐに実行します。

急な変更にも対応できるよう期限に余裕を持って実行することが大切です。

分からないことや一人では厳しいときは、すぐに上司に相談すること、協力を仰ぐ事も重要です。

 

■Check ~見直す、検討する~

計画と照らし合わせながら進捗具合を都度検討しましょう。

問題がある場合はどうすれば間に合うか改善策を練り、上司に報告します。

仕事が長期のもので中間報告という形で上司に進捗状況を報告しましょう。

 

■Action ~改善する~

改善策が上司に認められれば、仕事が続く場合は反映し、終了の場合は次に活かしましょう。

 

■これを繰り返す

Actionで改善策を実行し、問題が解決した後は、再びPlanに戻り計画を立て直します。

この繰り返しを続けることで仕事を遂行する基本能力が身についてきます。

 

■基本的には何でも上司に報告

初めのうちは上司から仕事を与えられる事が多いです。そのため、仕事を進める上で上司への報告は必須事項となります。基本的に、仕事で何か問題が生じたときや1項目が終了した時など、節目節目に報告することで仕事が進みます。

 

■3ムの考え方

3ムとは「ムダ」「ムリ」「ムラ」からとって3ムと呼ばれています。

時間やお金のムダを省き、自分一人でムリをせず、正確かつすばやくムラのない仕事を心がけることで効率的な仕事を実現できます。これは効率、品質、安全を実現できるスローガンでものづくりの会社では特に役に立つと思います。

 

■まとめ

PDCAサイクルで仕事をする習慣をつけ、3ムを意識。この2つは基本に仕事を進めていくことが一人前への第1歩です。

 

ありがとうございました。

 

~就活生必見~ 面接で使える表情のつくりかた

f:id:daisuke0129:20200126155439j:plain
こんにちはダイスケです。

今回は面接で使える笑顔とアイコンタクト講座。

人事の人に褒められた表情の作り方を伝授します!

 

■人は驚くほど無表情

表情は意識しないと良くなりません。

何気なく過ごしている今、画面に映った自分の顔をみると思っているよりも無表情な事に気づくはず。いきなり面接本番に良い表情はできません。日々のトレーニングが必要です。

 

■笑顔の効果

良い表情の代表格と言えば笑顔です。笑顔は相手に安心感を与えます。無表情なひとに話しかけたり、その人のことを知りたいとは思いませんよね。面接ではいかに自分をアピールするかが勝負ですので表情は大切にしましょう。笑顔には、安心感を与える以外にも相手の心を開く、信頼感、緊張をほぐすといった効果もあります。

 

■表情作りのポイント

・目でほほえむつもりで

目は好意や悪意の意思が表れるパーツです。心の中でほほえむだけでも目で笑顔を伝えられます。

 

・口角を自然にあげる

誰でもやりやすい方法は上の歯を10本見せる気持ちであいさつや話したりすることです。オバマ前大統領もこれを活用して国民からの支持を獲得しました。最初は10本見せられなくても大丈夫です。意識して友人や店員さんと話すトレーニングをすることで面接本番でもきっと実践できるはず。

 

・あごの位置は気持ち下げる

あごを上げたまま話すと生意気な印象を与えます。反対に下げすぎると自信がなさげに写ります。

 

■アイコンタクトも重要

人と話すとき、聞くとき、相手の目を見ることは基本です。相手の顔を見ずに挨拶をする人は当然、印象はよくなりません。目を見ることは「あなたに関心があります」と伝えられる事に加え、良い印象に繋がります。

 

■好印象を与えるアイゾーン

目だけ見つめすぎると逆に威圧感を与えかねません。良い印象を与えるにはアイゾーンが重要です。

見つめる時は左右の目と唇を結んだ逆三角形に焦点を当てるよう意識します。

このアイゾーンを左右の耳とネクタイの結び目を結んだ逆三角形まで広げると柔らかな視線で聞いているようにとらえられます。

また、長時間見つめるときは最長でも15秒までがよいとされています。

f:id:daisuke0129:20200126153839p:plain



■声にも表情を

声もその人の印象を表します。表情よく話すことを意識しましょう。

語尾は伸ばさず、やや高いトーンで、適度なスピード(1分間 350~400字)を意識すると好印象を与えられます。

 

まとめ

面接本番、どれだけ自己アピールを練り込んでもそれを話す人の印象が悪いと、良さが半減してしまいます。内容も大切ですが、今から少しずつ良い表情をトレーニングしてみてはいかがでしょうか?

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

【1K8畳の断捨離ライフ】~お風呂棚編~

こんにちはダイスケです。

1K8畳の断捨離ライフ第4弾。今回はお風呂棚編です。第1弾では断捨離のメリットや始めたきっかけを、第2弾・第3弾ではレトルト食品の管理やキッチン戸棚の整理術を紹介しました。そちらも是非合わせてご覧下さい。

 

www.dyskblog.com

 

 

www.dyskblog.com

 

 

www.dyskblog.com

 

そして今回紹介するお風呂棚とはシャンプーやリンス、洗濯用洗剤のストックやその他衛生用品を入れている棚のこと。余計なストックや使わない物を断捨離していこうと思います。ストックの管理をすることで買い物の時に余計な分まで買ってしまう事を防ぐ他、節約にも繋がり一石二鳥です。

 

■荒れたお風呂棚

f:id:daisuke0129:20190915105148j:plain

奥にシャンプーボトルが2本にその詰め替えが2袋あります。しかも現在は違うシャンプーを使っています。手前にはカミソリなどの衛生用品、旅行用のシャンプーチューブが散乱しています。整理をしたいのですがなかなか手をつけられないままこんな状態に。カミソリを探す時のストレスが半端ないです。ここを整理していきます。

 

■今回の断捨離の品

f:id:daisuke0129:20190915105534j:plain

シャンプーは結構残っていて来客用に取っておきました。しかしシャンプーを貸すような来客はここ最近はしなくなったことと、自分も今は違うメーカーのシャンプーを使っていることもあり処分を決めました。旅行用のシャンプーチューブは2週間の海外旅行用に買いましたが長期の旅行はいつあるか分からないことに加え、1泊2日の様な旅行にはまず必要ため、必要な時に買おうということで処分。ファイルと段ボールは割愛します。

 

■綺麗になった棚

 

f:id:daisuke0129:20190915110533j:plain

 

使わない物は断捨離、そして使いやすく整頓するときは立てて収納が鉄則です。そこでお土産でもらったけど飲み辛づらくて使っていなかったマグカップを活用しました。これでカミソリを探すストレスも解消。後は「隙間の美学」であまり物を詰めすぎないように注意すれば完璧です。

 

■断捨離はただ捨てれば良いと言うわけではない

ここで断捨離をする時の心構えについてもお話ししたいと思います。断捨離といってもただ物を捨てるだけでは一時的に物が減ってもまた元通りになってしまいます。そこで重要なのは、捨てるときには必ず「ありがとう」と感謝と敬意を言葉で発することです。まだ使える物を処分する事は、もったいなく勇気のいる行動ですよね。少し罪悪感もあったり。そこで「ありがとう」と言うことでその罪悪感を和らげると同時に、また物を買うときにこのシーンを思い出すようになります。そうすることで買った後にその物がどうなるかを想像する癖がつき、自然と無駄な買い物が防げるわけです。みなさんも断捨離をする際は「ありがとう」と言うことを習慣づけてみて下さい。

 

丸亀製麺 神イベント再び 丸亀月見祭を店員が解説

f:id:daisuke0129:20190910083428j:plain

出典:丸亀製麺公式アプリ

■丸亀月見祭とは?

丸亀9/11~13の夕方17時~開催される丸亀月見祭。前回の納涼祭ではぶっかけうどんが無料でしたが、今回はまさかの釜玉うどん。これは異常事態です。さすがに店員の私も驚きました、、、釜玉うどんは1杯(360円)をお得に食べられちゃうイベント、丸亀ファンにとってはたまりませんよね。丸亀製麺に行ったことがない方も是非今回のイベントを通してファンになっちゃって下さい!
それではイベントの詳細を詳しく見ていきましょう。

 

■イベントの詳細

お好きな釜玉うどんを1杯注文すると釜玉うどんが1杯無料でついてきます。お好きな釜玉うどんとは、明太クリームうどん、明太チーズ釜玉、チーズ釜玉、明太釜玉、釜玉、そして牛すき釜玉の6種類を指します。サイズは並、大、特どのサイズでもOKです。どのサイズを注文しても釜玉うどん(並)がついてきます。一人で2杯食べるも良し、二人でシェアするのも良しです。

 

■釜玉うどんの魅力

釜玉うどんとは茹でたての麺を釜から直接提供するうどんを指します。直接というのは冷水で麺を締めないということです。こうすることにより、うどん表面がほろほろとして卵が絡まりやすくなり最高のうどんになります。冷水で締めたキリッとした食感も魅力ですが、今回は是非ほろほろの心地よい食感を楽しんで下さい。

 

■対象のうどん紹介

f:id:daisuke0129:20190910085245j:plain

出典:丸亀製麺公式アプリ

明太クリーム釜玉は釜玉うどんを、クリームソースであえたうどんです。上には卵、明太子、海苔、大葉、ごまがトッピングされた贅沢な1杯となっています。隠し味にぶっかけみりんがあらかじめうどんに絡ませてあり、濃厚かつコクのある味わいに仕上がっています。大葉と海苔の香りが鼻をくすぐることでクリームソースの重たさを和らげ最後まで飽きずに楽しめる1杯。締めはやっぱりごはん。リゾット風に化けます。これがうどん屋で楽しめるなんて驚きしかない。

 

f:id:daisuke0129:20190910085621j:plain

出典:丸亀製麺公式アプリ

明太チーズ釜玉は釜玉うどんにチーズをうどん一杯に散らし明太子、卵と和えていただく1杯。チーズの濃厚さと明太子のしょっぱさが相まって口の中でとろけ放題の仕上がりに。粉チーズは店員に頼めば増量してくれるかも??ブラックペッパーの香りが強くまるでイタリアンを食べているような感覚です。だし醤油を少し垂らすことで味偏して最後まで楽しんで下さい。締めにかけだしを入れるのは通の楽しみ方。

 

f:id:daisuke0129:20190910090038j:plain

出典:丸亀製麺公式アプリ

チーズ釜玉は明太チーズ釜玉に明太子が乗っていないバージョン。コチラは純粋なイタリアンうどんとして楽しめます。明太子がない分しょっぱさが抑えめです。熱々のうちにうどん全部をしっかり混ぜることでチーズと卵、うどんが絡み合うことで口の中がまさに宝石箱。

 

f:id:daisuke0129:20190910090441j:plain

出典:丸亀製麺公式アプリ

牛すき釜玉は言わずと知れた名うどん。店舗限定でいつも目に出来るこのうどんで実は元々フェアメニューだったんです。売れすぎてメインに昇格しただけあって味は折り紙付き。注文を受けてから調理を始めるお肉は、こだわりの割り下で甘辛く煮詰められます。ポイントは、三温糖を使うところ。加熱することでより甘みが増すこのお砂糖はお肉にコクとうまみを与えてくれます。卵を割ってお肉に絡める瞬間はまさに至福。

 

■これを聞いて行かない人いるのか

釜玉うどんを頼んだことがない方もこの機会に是非釜玉うどんを楽しんでみてください。きっと虜になるはず。割と初日が混みやすいため2日目の17時ちょうどくらいがすいていて狙い目です。混でたらこごめんなさい、、、

 

【1K8畳の断捨離ライフ】~レトルト・保存食 収納編~

こんにちはダイスケです。

1K8畳の断捨離ライフ第3弾。今回はレトルト食品の収納編です。

第1弾は断捨離を行うメリットや私が断捨離にはまった経緯、加えて一人暮らしこそ断捨離をおすすめしたい理由を書かせていただきました。そして第2弾では実際にキッチン戸棚の断捨離と整理を紹介しました。まだそちらを見ていないという方は是非合わせてご覧下さい。

 

www.dyskblog.com

 

www.dyskblog.com

 

■レトルト・保存食の収納は乱雑しがち

一人暮らしやお子さんのいる家庭の強い味方、レトルト食品。でもレトルト食品や保存食などのパウチ包装はサイズが様々で、綺麗に整頓していないと他の物に埋もれてしまったり、残数がしっかり把握出来ないことってありますよね。その結果買い足してしまい、後日奥底から発見されるなんてことも。これでは無駄な買い物となり経済的ではありません。綺麗に整頓するだけでも節約に繋がります。

f:id:daisuke0129:20190909094644j:plain

 

■包装は残数が把握しづらいため移し替えるが吉

お茶漬けなど小さなものは、外からだといくつ残っているか分かりづらいです。この手の物は袋を移し替える事をおすすめします。このとき活躍する物がジップロック。中身も把握しやすく、口も閉まるためばらけず収納できます。

f:id:daisuke0129:20190909095155j:plain

 

■基本は立てて収納

ぱっと見で把握するには"積む"より"立てる"ことです。ジップロック収納で立ちやすくなります。細々していてかつ、ひとつだけ残っているのは使っていないマグカップを活用するとうまく収納できます。

f:id:daisuke0129:20190909095750j:plain

f:id:daisuke0129:20190909095754j:plain

 

■移し替える・立てるを意識したスッキリ収納

マグカップ活用はかなり把握しやすくなります。スパゲッティもどうにか立ちました。おしゃれなスパゲッティボトルもありますが、普段見える所ではないのでここにお金を使うのは違うなと思いました。箱の物は立たせることで取りやすく省スペースに。

f:id:daisuke0129:20190909100043j:plain

f:id:daisuke0129:20190909100046j:plain

 

■おさらい

・細かい物はジップロックに移し替える

・基本は立てて収納

使いやすさと、在庫の把握を意識した収納を心がけましょう。収納グッズは買い足さず家にある物で代用することを第一に考えることで節約に繋がります。

 

今回はレトルト食品の収納術でした。断捨離とは少しずれていたかもしれませんが皆さんのお役に立てれば嬉しいです。

ありがとうございました。

【1K8畳の断捨離ライフ】 ~キッチン戸棚編~

こんにちはダイスケです。

【1k8畳の断捨離ライフ】 ~キッチン戸棚編~

 

第一弾では、私が断捨離を始めるきっかけとなった経緯と断捨離を行うことのメリットを話しました。そちらでは一人暮らしの人こそ初めて欲しい理由も書いていますので是非合わせてご覧下さい。

 

www.dyskblog.com

 

そして今回は第二弾。前からやりたかったキッチン戸棚の収納と断捨離を行います。

 

■現在の戸棚状況がコチラ

f:id:daisuke0129:20190908164703j:plain

 

1k8畳なのでとにかく収納はあちこち使わないと物が収まりません。そのためキッチンの戸棚に掃除グッズや薬箱、さらには靴の空き箱まで入っています。

大変お見苦しい戸棚です、、、

二段目は奥に物がたくさん詰め込まれているため手前に物を置いて隠すように収納をしています。

下の方にうっすら見える物は炊飯器とお米です。

 

ここからある程度物を捨てて、すっきりさせていくことが今回の目標です。

 

■今日の断捨離

f:id:daisuke0129:20190908165111j:plain

 

湿布の箱、謎の予備ボルト達、お米収納ボトル、浄水器、本です。

本は戸棚からではありませんが今日捨てる物の1つとしました。

ボルト達は、引っ越して家具をそろえて以来3年間、1度も使わなかったためこの先も使わないと判断し処分。湿布の箱は案外かさばるため中身を出して薬箱に一緒に収納。浄水器はガムテープの後ろに隠れていました。蛇口につけるタイプの物で2年ほど使っていたのですが、本体が汚れてきてしまい、浄水しているのか水を汚しているのかよく分からなかったためしばらく外して結局1年間使っていませんでした。また、ランニングコストも高く年間5000円のフィルター代がかかるため処分。これで年間5000円の節約にも。最後にお米収納ボトル。お米を常温保存すると虫がわくと聞いたことがあり、このボトルにお米を入れ替えて冷蔵していたのですが、本当に虫がわくのか気になり、常温保存を試した結果、全く虫がわかなかったため不必要と判断。

 

私の断捨離の基準は、一度使うことを止めてみてそれで問題なく生活が出来れば処分します。「まだ使える」とか「もったいない」と言う理由でおいてある物って結局いつになっても使わないことがほとんどだからです。大体1年使わない物はこの先も使いません。あとは外箱や袋です。残数もわかりにくい上にかさばるため出来るだけ処分、収納します。

 

 

■綺麗になった戸棚

断捨離前後の構図が少し異なっており申し訳ございません。

ガムテープや荷造りひも、その他隠れていた物は靴箱に収納してすっきりさせました。

また、物が減ったことにより棚を一段減らしました。炊飯器とお米が低い位置で取りづらかったため1段目に移動。のこりは2段目に並べてすっきり。

私なりの片付けでは、出来るだけ物と物の間に隙間を作って収納できるように意識します。これを私の中で隙間の美学と呼んでいます笑。隙間を作るには出来るだけ細々とした物は置かず、大きなひとくくり(例えば箱)にしてまとめておくことが重要です。

f:id:daisuke0129:20190908170615j:plain

f:id:daisuke0129:20190908170811j:plain

 

 

今回はキッチン戸棚編でした。

次回は保存食などの収納しづらくかさばる物を断捨離&整理していきます。

ありがとうございました。